十和田湖の成り立ち

十和田火山の成り立ち

十和田火山は、約20万年前から噴火を繰り返していました。15,000年前には、現在の十和田カルデラの原形を作った巨大噴火が起きました。この噴火では、青森・秋田・岩手3県の広い範囲を高温の火砕流が襲い、一帯は見わたすかぎり土砂で埋まり、荒野になったと考えられます。このような壊滅的な巨大噴火が、十和田火山では61,000年前と36,000年前にも起きていたとされています。このような噴火では、大量のマグマが噴き出すことによって、カルデラができます。北海道の洞爺カルデラや九州の阿蘇などが有名です。

十和田全景東側上空から(2008年3月23日/気象庁撮影)

十和田⼋⼾ 火砕流堆積物の地層が⾒える崖。
火砕流堆積物が10m以上の厚さで堆積しています。
(十和田市半在池付近)

〈カルデラのできかた〉

噴火前の状態。地下にマグマだまりがあります

噴火で火砕流が発⽣し、カルデラができ始め、
どんどん地面が凹んでいきます。

火砕流の中の火山灰や軽石が
カルデラの周りにたまります。

戻る